2x4材で作る薪棚 1階建の3棚を組み立てる
2x4材で作る薪棚 1階建の3棚を組み立てる
前の記事は、「2x4材で作る薪棚 土台作り」です。
~~空き家だった田舎の実家をリノベーション。安全に楽しく悔やまず悩まない素人のDIY編です。2022年秋から週一回現場まで片道3時間、半日作業して日帰りでこつこつDIYしていました。作業忙しくて写真少なく文字多めになります。よろしければプロ施工編は、「目次」からご覧ください。~~
今回は、前の記事で作った土台の上に薪棚を組み立てます。左側の3棚です。
~材料 1列棚 内側の2つ~
柱 1100mm 4本
柱挟み 400mm8本(2x4組)
棚板 1800mm 4本
天板1x4 1800mm 4本 写真は3本ですが
計 2x4材 1800mm 9本、1x4材 4本 が2セット
~材料 2列棚 左端~
柱 1100mm 6本
柱挟み 700mm8本(2x4組)
棚板 1800mm 6本
天板1x4 1800mm 5本
計 2x4材 1800mm 13本、1x4材 5本
自宅近辺の大型資材店で材料を購入し自宅の作業場で仕込んでいます。乗用車に積める1800mmの2x4材は、10本程度なので何回かに分けてコツコツと現場に運びました。
仕込みは、サイズ通りにスライド丸鋸でカット、屋外用のウッドデッキなどに使う防腐防虫撥水塗料で塗装、仮組みして皿取錐(さらとりきり)で半ねじ用の下穴を掘っています。塗料は、2ℓくらい消費しました。
先に柱に足(挟み板)を組みます。きっちり垂直になるようビスを打って接合したら土台の上に立てて横板を置き仮り組みします。羽子板ボルトの位置にピタッと付くよう足の位置を調整したら外側の2本の横板を仮留め程度にビスを打ちます。
羽子板ボルトの穴に合わせて足をドリルでくり貫き角ワッシャーを挟んで12mm六角ボルトを仮留めします。
土台は、打設時に水平を取っていますが再度水準器を引っ張り出して薪棚を乗せた状態で水平の微調整をします。ガタツキや傾きがある場合は、土台と足の間にパッキンを敷いて調整。縦横斜め水平になったらボルトをギリギリと本締めします。残った内側の横板を追加してビスで本締めして下回りは完了です。
パッキンを使って垂直水平に設置しガタツキも取り除きます。パッキンは、余分に購入した金属の角ワッシャー(厚さ2mm)や5mm樹脂パッキンを組み合わせました。
手前2列棚も同様に設置しました。屋根板を乗せる挟み板は、勾配付けて固定しました。
土台と足にパッキンを挟んだ隙間は、コーキングで埋めました。ビスはステンレスですが羽子板ボルト、角ワッシャーと共に錆止めスプレー塗装しました。
土台の完成度が思いのほか良くて薪棚を水平に乗せることが出来きたので頑丈に仕上がりました。薪は、乾燥すると痩せてくるので積んだ時の重心がズレてきます。倒壊防止のためにも頑丈な土台と水平は、手を抜かないよう注意しました。
塗装は厚めに塗ってますが2x4材は、柔いので雨や直射日光に晒されるとひび割れしてきます。ちょくちょく塗料で埋める必要があります。それもまた楽しいDIY。
屋根の設置は、次回の記事で紹介したいと思います。
ご覧いただきありがとうございました。
次の記事は「2x4材で作る薪棚 2列2階建ての土台移動と組み立て」です。
目次はこちらです。