renovate’s blog

空き家になっていた田舎の実家をリノベ&リフォームした記録です。

漆喰塗り。市販品編

漆喰塗り。市販品編

前の記事は、「繊維壁(綿壁)剥がしと天井塗装」です。

 

~~空き家だった田舎の実家をリノベーション。安全に楽しく悔やまず悩まない素人のDIY編です。2022年秋から週一回現場まで片道3時間、半日作業して日帰りでこつこつDIYしていました。作業忙しくて写真少なく文字多めになります。よろしければプロ施工編は、「目次」からご覧ください。~~

 

今回は、寝室の壁の漆喰仕上げです。

前回の記事で繊維壁剥がしと天井塗装は終わってます。

 

漆喰は、プロの工事と一緒に廊下と土間で体験済みです。よろしければ「漆喰を塗る(DIY)」をご覧ください。

 

工務店さんオリジナル漆喰をDIY用に買って保管していますが今回は、市販品の田川産業「DIY NURI2(ぬりぬり ナチュラルホワイト)」を使います。理由は、市販品を試したかったのと土間から続く2部屋も同じ作業するので工務店さんの漆喰が足りなくなると困るから。工務店さんオリジナル漆喰は、天然素材のみなので成分等を検討して製品を選択しました。

ホームセンター巡り1店舗だけ在庫有りました。でも5Kg缶1つだけ。5Kgで4平米分です。全然足りないのでちょっと多いかなと思いつつお得用18Kg缶を発注し計23Kg持ち込んで作業しました。23Kgと言ってもこの製品は、初めから水を含んでいます。加水撹拌不要で直ぐに施工できるのが特徴です。シーラーも付属しています。自分で用意するのは鏝と鏝台、ローラー、マスキングテープ、マスカー、ブルーシート、必要ならパテ、最後に道具を洗浄するためのバケツ。

 

最初にマスキングです。柱、巾木、廻り縁などなど2mm露出してマスキングします。漆喰は、盛り高あるのでキワまで全部をマスキングすると剥がした時に漆喰まで剥がれ下地が出てしまいます。

 

次にパテ埋め。繊維壁を剝がした下地はフラットだったので撤去した押し入れ壁のみの施工だけで済みました。パテ埋めは、時間がかかり汗をかく工程ですが今回は楽ちん。

 

次にシーラー塗装です。土間で施工した時は、石膏ボードに漆喰をじかに塗りしましたが下地によっては、色が染み出ないようにシーラー塗装します。まぁコーティングですね。この部屋の壁は、それが必要です。NURI2は、シーラーも付属しています。それを使いました。これをしないと白い漆喰に黒ずみが染み出しホラーな壁になります。シーラーも大事な工程です。


NURI2の漆喰は、厚いビニール袋に加水した状態で梱包されています。うどんを打つようにビニール袋のまま足ふみで均一に混ぜてから使用します。なのでドリル撹拌機は要りません。

土間で使用していた漆喰と違い繊維を含んでいるので抵抗なくスーっと伸びる感じが無く量が食いそうだなと感じました。また下地がガリガリの砂壁なので塗り過ぎに気を付けました。フラット仕上げが少し難しかったです。

 

薄めに塗ったつもりでしたが解体した押し入れの壁が結構広く23Kgを使い切りました。ギリギリセーフ。

 

マスキングテープは、漆喰が半渇きの時に剥がします。これも忘れてはいけない工程。


小壁もいい雰囲気です。天井の色と合ってます。この押し入れは、解体決定しました。クローゼットとして使います。漆喰は、もう無いのでポリカでも貼ります。

 

ただ施工後、薄っすら下地の黒い色が出てました。漆喰も無くなったし後悔せずの精神で終えました。ところが翌週見ると完全に真っ白に。多分、成分に繊維が入っているので膨らんだ?効果かなと思いました。

写真の薄っすら黒い部分が真っ白に。ちょっと驚きです。

 

冬を間近に何故か断熱は後回しで進めている寝室のリフォームですがあと少しだけ弄ってみます。

 

ご覧いただきありがとうございます。

次の記事は「押し入れ撤去とタイルカーペット貼りと猫!?」です。

目次はこちらです。